文字入力状況に応じて、続く文字列を予想して、適切な候補を表示する機能です。表示された候補を選択することで、最後まで文字列を入力せずに、コーディングを進めていくことができます。
下記の場所から、ONとOFFを切り替えられます。
- 設定(O)
- StyleNoteの設定(A)
- 編集
- スマートエディット
- 有効のチェックボックス
スマートエディットはHTMLとCSSに対して動作、前後の文脈に応じて予測候補を表示します。それぞれ起動条件は次の通りです。
起動条件
補完目的 | 起動条件 | 入力例 | 動作内容 |
---|---|---|---|
HTML要素の補完 | HTMLタグの入力を新しく始める | <を入力する | 要素の一覧が表示されます。 ※この機能はv5.09まで、スマートエディットではなく、オートコンプリートとして動作していましたが、v5.10よりスマートエディットの機能に組み込まれました。 |
HTML属性の補完 | HTMLタグ内で半角スペースを挿入する | <font の後で半角スペースを挿入する | そのHTML要素で利用可能な属性が一覧表示されます。 |
HTML属性値の補完 | HTMLタグ内で属性値を入力する | <font size=””の、属性値””の中で文字を入力する | その属性で利用可能な属性値の一覧が表示されます。 |
CSSセレクターの補完 | CSSセレクターの入力を開始する | .を入力する | 入力中のファイルに記述されている全てのCSSセレクターから、合致する候補が表示されます。 例えば、下記のようなCSSセレクターが記述されているときに、「.t」と入力すると、「.text」と「.text-blue」が入力候補のセレクターとして表示されます。
|
CSS属性の補完 | { } の中で属性を入力する STYLE=””の中で属性を入力する |
tを入力する | tで始まる属性名の候補が入力候補として表示されます。 |
CSS属性値の補完 | { attribute:; } 又は STYLE=”attribute:;”の :;の間で属性値を入力する | text-alignの属性値としてr を入力する | 「right」が入力候補として表示されます。 |
動作オプション
スマートエディットの動作オプションは次の通りです。
- 設定(O)
- StyleNoteの設定(A)
- 編集
- スマートエディット
オプション名 | 動作内容 | 入力例 | 実行結果 |
---|---|---|---|
終了要素の自動補完 | HTML開始要素の新規入力で、終了要素を自動補完します | <div と入力し、半角スペースを入力する | <div ></div> 太字部分が補完されます。 |
{}の入力を支援する | {を入力すると、自動的に}を補完します。 | { を入力する | { } 太字部分が補完されます。 |
/**/の入力を支援する | /*を入力すると、自動的に*/を補完します。 | /* を入力する | /* */ 太字部分が補完されます。 |
/* + Enter で複数行コメントを出力 | /*を入力して、Enterキーを押して改行すると、自動的に複数行形式のコメントを補完します。 | /* を入力してEnterキーを押す |
/*————————-
————————–*/ |
CSSの入力で;の入力を支援する | CSS属性を入力後、:を入力すると;を補完します | attribute: を入力する | attribute:; 太字部分が補完されます。 |
CSS属性値の補完で改行する | スマートエディットを利用して属性値を補完した際に、自動的に改行して、次の属性の入力を新しい行から始められるようにします。 | CSS属性値を候補リストから決定する | 候補リストから選択して属性値が入力され、自動的に改行します。 |